2006年10月14日
パエリア
キャンプの料理は簡単に済ませるのが身上。で、定番のパエリアもメニューの一つ。
スペインのイビサ島というバカンスで有名な島に旅行で滞在していた時、パエリアパーティーに招待された。
何しろ本場なので、しっかりと作り方を見学した。と言っても作り方はいたって簡単ですよね。
ただ、屋外で薪を使いそれも大鍋での調理なので、その時は専門のコックさんを雇って調理をしてもらってましたが、鍋底全体を均一に熱するための薪の火力の調節はさすがプロでした。

一番のポイントは、スープにあるようで、魚を数種類鍋に入れ、しっかりと魚のスープ
を作ってた。
我々が普段作る時は、せいぜいコンソメスープの素を使うぐらいだけれど、
やっぱり魚介類のパエリアには魚介類のスープが合うんですね。
ちなみに、スペインではコンソメスープの素と同じように「魚のスープの素」が売られています。
全然魚臭くないです。
残念ながら日本では見かけません。これがあれば結構簡単に本場の味が再現できるのですが。
おいしそうでしょう
スペインのイビサ島というバカンスで有名な島に旅行で滞在していた時、パエリアパーティーに招待された。
何しろ本場なので、しっかりと作り方を見学した。と言っても作り方はいたって簡単ですよね。
ただ、屋外で薪を使いそれも大鍋での調理なので、その時は専門のコックさんを雇って調理をしてもらってましたが、鍋底全体を均一に熱するための薪の火力の調節はさすがプロでした。

一番のポイントは、スープにあるようで、魚を数種類鍋に入れ、しっかりと魚のスープ
を作ってた。
我々が普段作る時は、せいぜいコンソメスープの素を使うぐらいだけれど、
やっぱり魚介類のパエリアには魚介類のスープが合うんですね。
ちなみに、スペインではコンソメスープの素と同じように「魚のスープの素」が売られています。
全然魚臭くないです。
残念ながら日本では見かけません。これがあれば結構簡単に本場の味が再現できるのですが。
おいしそうでしょう

2006年10月06日
お昼寝用ベッド
我々、夫婦はボーっとするのが大好き。我家から30分も車で走れば自然の中へ
行くのが可能。
だから、天気がよければお気に入りの何箇所かの場所があり、
ディレクターズチエアーとサンドウイッチと本を持ってよく出かける。
当然、食事を済ますと気持ちいい眠気が襲ってくる。しかし、椅子ではさすがに
安眠とはいかない。
それで、お昼寝用のベッドが欲しいと思っていて、たまたま見つけたのがこれ

バート ボーダー フォールディングコット
最初、値段の安さに驚き、少しばかり不安はあったが、この値段にはかなわない。
思い切ってクリック。

拡げてみる。
簡単、簡単。あっという間に、お昼寝場所が完成。
寝転がってみる。
体が包まれる感じで、フィット感がいい。
安定性も悪くない。
最初の不安はどこへやら。
近年で一番いい買い物をしたというのが素直な感想。
他社製品の二分の一から三分の一ぐらいの値段で、軽さ、手軽さと
コストパーフォーマンスも最高。
但し、体が包み込まれる分、オーバーナイト用のベッドにするのは
好みにもよるけれど意見が分かれるところかもしれない。




行くのが可能。
だから、天気がよければお気に入りの何箇所かの場所があり、
ディレクターズチエアーとサンドウイッチと本を持ってよく出かける。
当然、食事を済ますと気持ちいい眠気が襲ってくる。しかし、椅子ではさすがに
安眠とはいかない。
それで、お昼寝用のベッドが欲しいと思っていて、たまたま見つけたのがこれ

バート ボーダー フォールディングコット
最初、値段の安さに驚き、少しばかり不安はあったが、この値段にはかなわない。
思い切ってクリック。

拡げてみる。
簡単、簡単。あっという間に、お昼寝場所が完成。
寝転がってみる。
体が包まれる感じで、フィット感がいい。
安定性も悪くない。
最初の不安はどこへやら。
近年で一番いい買い物をしたというのが素直な感想。
他社製品の二分の一から三分の一ぐらいの値段で、軽さ、手軽さと
コストパーフォーマンスも最高。
但し、体が包み込まれる分、オーバーナイト用のベッドにするのは
好みにもよるけれど意見が分かれるところかもしれない。





2006年09月30日
小さなスタンド
忙しくて、しばらく更新してなかったけど今日気付いたうれしいことが・・・・・。
1周年記念フォトラバ「海フォトラバ!」で9月27日に
優秀作品の一つに選ばれてた。
パチ パチ パチ !
イル・デ・パンでキャンプ
初参加でうれしい限りです。
1周記念フォトラバ「海フォトラバ!」優秀作品発表!
で、今日は気を取り直して自作のキッチンテーブル用に作った、調理道具などを掛けておく、
小さなスタンドを紹介します。

材料は、直径4ミリ、長さ1メートルのアルミ棒です。
これを曲げていくだけですが、簡単に取り付けられ、またはずす事を考慮して
作りました。
折り曲げる道具ですが、以前にホームセンターで見つけた下のような道具を使いました。
この道具自体は、3X10センチぐらいの小さな物です。
左右に幅の違う溝があり、この溝に棒を固定して、折り曲げていくわけです。
真ん中には、穴があいておりペレット状の短い棒をさしこめば、テコの原理で、
いろんな角度に折り曲げる事が出来ます。


最初に、折り曲げたい部分に左右対称になるように、印をつけておきます。
板にはさむ部分を、板の厚さに応じて鋭角状に折り曲げていきます。
一番狭い部分を板の厚さに合わせるようにします。
板の厚さに平行に折り曲げるよりも、少し余裕を持たせて鋭角状に曲げるほうが
板に固定されやすくなります。
また、垂直部分も鋭角状に後ろに曲げることにより、多少長い物を吊り下げても、
テーブルの外側に下がるようになります。
左右対称になるように両端ができたら、それと直角になるように、吊り下げ部分
を曲げていきます。
ここで、ねじれて曲げてしまうと、うまく板に挟んで固定できなくなります。
そして、両端に滑り止めのシリコンチューブを、お湯などに浸けて柔らかくして
差し込みます。このシリコンチューブは熱帯魚飼育のエアーポンプ用チューブを
流用しています。ビニールチューブよりも粘度のあるシリコンチューブの方が
滑り止めには効果があると思います。
あとは、吊り下げ用のS字金具をつけて、テーブルの好きな場所に差し挟むだけです。
このアルミ棒は加工しやすいので、大きな負荷のかかる用途でなければ、
もっといろいろな物が作れそうです。

材料費 ¥180(アルミ棒) + シリコンチューブ+S字金具
1周年記念フォトラバ「海フォトラバ!」で9月27日に
優秀作品の一つに選ばれてた。

イル・デ・パンでキャンプ
初参加でうれしい限りです。

1周記念フォトラバ「海フォトラバ!」優秀作品発表!
で、今日は気を取り直して自作のキッチンテーブル用に作った、調理道具などを掛けておく、
小さなスタンドを紹介します。

材料は、直径4ミリ、長さ1メートルのアルミ棒です。
これを曲げていくだけですが、簡単に取り付けられ、またはずす事を考慮して
作りました。
折り曲げる道具ですが、以前にホームセンターで見つけた下のような道具を使いました。
この道具自体は、3X10センチぐらいの小さな物です。
左右に幅の違う溝があり、この溝に棒を固定して、折り曲げていくわけです。
真ん中には、穴があいておりペレット状の短い棒をさしこめば、テコの原理で、
いろんな角度に折り曲げる事が出来ます。



最初に、折り曲げたい部分に左右対称になるように、印をつけておきます。
板にはさむ部分を、板の厚さに応じて鋭角状に折り曲げていきます。
一番狭い部分を板の厚さに合わせるようにします。
板の厚さに平行に折り曲げるよりも、少し余裕を持たせて鋭角状に曲げるほうが
板に固定されやすくなります。
また、垂直部分も鋭角状に後ろに曲げることにより、多少長い物を吊り下げても、
テーブルの外側に下がるようになります。
左右対称になるように両端ができたら、それと直角になるように、吊り下げ部分
を曲げていきます。
ここで、ねじれて曲げてしまうと、うまく板に挟んで固定できなくなります。
そして、両端に滑り止めのシリコンチューブを、お湯などに浸けて柔らかくして
差し込みます。このシリコンチューブは熱帯魚飼育のエアーポンプ用チューブを
流用しています。ビニールチューブよりも粘度のあるシリコンチューブの方が
滑り止めには効果があると思います。
あとは、吊り下げ用のS字金具をつけて、テーブルの好きな場所に差し挟むだけです。
このアルミ棒は加工しやすいので、大きな負荷のかかる用途でなければ、
もっといろいろな物が作れそうです。

材料費 ¥180(アルミ棒) + シリコンチューブ+S字金具
2006年09月18日
復活!だが・・・・
9月9日に1泊でログハウスに泊まってきました。
場所は福井県の越前海岸にある、とある場所。
ロケーションは最高でした。
ようやく「夫婦de」が復活です。もっともキャンプじゃなかったのですが・・・・・・
とにかく前進です。
室内にはキッチンがあるので、キャンプの調理道具、食器を持参で自炊です。
実のところログハウスに泊まったのは初めてだったのですが、こんなに快適とは
思いもいもよりませんでした。
冷暖房完備、デッキに椅子を出してビールを一杯なんて、
テントとタープのキャンプとのギャップが激しくて、心が揺らいでます。
雨が降ろうと、風が吹こうと関係ないし、なにより設営、撤収の手間が全くない!
多くのキャンプ道具を揃える必要もないし。
必ずしも、テントを張る事だけがキャンプじゃないと。
軟弱キャンパーにはもってこいかもしれません。
自然の中でのんびりと何もしないと言う「目的」のみの私たちにとっては、
今回のログハウス利用は、今後の「復活!夫婦deキャンプ」の路線を
修正するきっかけになりそうです。
場所は福井県の越前海岸にある、とある場所。
ロケーションは最高でした。
ようやく「夫婦de」が復活です。もっともキャンプじゃなかったのですが・・・・・・
とにかく前進です。
室内にはキッチンがあるので、キャンプの調理道具、食器を持参で自炊です。
実のところログハウスに泊まったのは初めてだったのですが、こんなに快適とは
思いもいもよりませんでした。
冷暖房完備、デッキに椅子を出してビールを一杯なんて、
テントとタープのキャンプとのギャップが激しくて、心が揺らいでます。
雨が降ろうと、風が吹こうと関係ないし、なにより設営、撤収の手間が全くない!
多くのキャンプ道具を揃える必要もないし。
必ずしも、テントを張る事だけがキャンプじゃないと。
軟弱キャンパーにはもってこいかもしれません。
自然の中でのんびりと何もしないと言う「目的」のみの私たちにとっては、
今回のログハウス利用は、今後の「復活!夫婦deキャンプ」の路線を
修正するきっかけになりそうです。
2006年09月07日
ベスト5キャンプ場 第2位
ベスト5キャンプ場の第2位は
「カクレハキャンプ場」 ホームページなし
プラスポイント
自然の真っ只中にあるキャンプ場
フリーオートキャンプサイト
谷間を利用して、変に手を入れずいまどき珍しい自然のままなのがマル
きれいな風呂もあり、利用料いらず
マイナスポイント
夏場は、ブヨに注意
お勧めポイント
自然環境が★★★★★ 五つ星
谷に沿って、真ん中のきれいな川を挟んで両側にサイトが広がる。川の水深は浅く、
冷たくてとってもきれい。川のそばで設営できればベスト。遊びにも、飲み物や、
果物を冷やすにも最適。
何度か利用したけれど、最長5泊6日した時でもあきることなくのんびりできた所でした。
「カクレハキャンプ場」 ホームページなし
プラスポイント
自然の真っ只中にあるキャンプ場
フリーオートキャンプサイト
谷間を利用して、変に手を入れずいまどき珍しい自然のままなのがマル
きれいな風呂もあり、利用料いらず
マイナスポイント
夏場は、ブヨに注意
お勧めポイント
自然環境が★★★★★ 五つ星
谷に沿って、真ん中のきれいな川を挟んで両側にサイトが広がる。川の水深は浅く、
冷たくてとってもきれい。川のそばで設営できればベスト。遊びにも、飲み物や、
果物を冷やすにも最適。
何度か利用したけれど、最長5泊6日した時でもあきることなくのんびりできた所でした。
2006年09月02日
ポンピング
新旧のポンピング補助具です。

ポンピングというやっかいな作業さえ楽にできたら、ガソリンストーブやガソリンランタンは燃料の安さと火力の強さで、アウトドアーには便利な道具です。
ポンピングの補助具がまだないころは、親指が痛くなるぐらいポンピングしても充分な圧力がかからず、火力が落ちてきて、使用途中でポンピングしたものでした。
それでようやく発売されたのが、写真右の旧タイプのコールマンのポンピング補助具でした。
もちろん早速購入しました。
形状は無骨だったけれど、親指の痛さから開放されたというだけで当時は画期的だと思ってました。
しかし、形状を見てもらうと解るのですが、ちょっと握りにくいし、ポンピングの途中で緩んできて、空気がもれたりしました。
そして改良ではなく新たなデザインで登場したのが、コールマンのスーパーポンピング
です。
完璧です。どうして最初からこれができなかったのかわかりませんが、100倍くらい
ポンピングが楽になりました。これは必需品です。
ボンベ式のストーブ類も簡単でいいけれど、やっぱりこのポンピングという儀式?は、
いかにもこれから道具を使いますよという実感を感じさせてくれます。
ちなみに、燃料注入用のフィルターは今は廃盤となった、アルミ製の物を
まだ使用してます。


Coleman(コールマン) スーパーポンピング

Coleman(コールマン) フューエル ファネル

ポンピングというやっかいな作業さえ楽にできたら、ガソリンストーブやガソリンランタンは燃料の安さと火力の強さで、アウトドアーには便利な道具です。
ポンピングの補助具がまだないころは、親指が痛くなるぐらいポンピングしても充分な圧力がかからず、火力が落ちてきて、使用途中でポンピングしたものでした。
それでようやく発売されたのが、写真右の旧タイプのコールマンのポンピング補助具でした。
もちろん早速購入しました。
形状は無骨だったけれど、親指の痛さから開放されたというだけで当時は画期的だと思ってました。
しかし、形状を見てもらうと解るのですが、ちょっと握りにくいし、ポンピングの途中で緩んできて、空気がもれたりしました。
そして改良ではなく新たなデザインで登場したのが、コールマンのスーパーポンピング
です。
完璧です。どうして最初からこれができなかったのかわかりませんが、100倍くらい
ポンピングが楽になりました。これは必需品です。
ボンベ式のストーブ類も簡単でいいけれど、やっぱりこのポンピングという儀式?は、
いかにもこれから道具を使いますよという実感を感じさせてくれます。
ちなみに、燃料注入用のフィルターは今は廃盤となった、アルミ製の物を
まだ使用してます。


Coleman(コールマン) スーパーポンピング

Coleman(コールマン) フューエル ファネル
2006年08月27日
キッチンテーブル ちょこっとDIY(4)
現在のように、各社から様々なキッチンテーブルがほとんど販売されていないころ、
必要に迫られて、製作したのが今日のテーマ、キッチンテーブルです。
メインの食事用のテーブルも最初は作って使ってましたが、さすがにあまり格好も
良くなく,安く販売されるようになってから買いました。
アウトドアーには木製のテーブルが一番と言うこだわりがあったので、このキッチンテーブルは気に入っています。

アジャスタブルのフリースタンドに天板を乗せるだけと言うシンプルなものですが、
必要充分です。
天板を固定する方法は、マジックテープでとめるだけという、今ではポピュラーな方法ですが、10数年前にひらめいた物でした。
とくに使用中の不具合もなくりっぱに役目を果たしています。

天板の裏の4カ所に、接着剤付きのマジックテープを貼付けるだけ
この天板は、9mm厚(45cmX90cm)の高密度のファイバーボードでそれなりの重量(重い訳ではない)があるので、スタンドに乗せるだけでも変に動きません。表面には、汚れ或は水濡れ防止のために、透明ニスを数回、重ね塗りしています。
現在、このボードはホームセンターでは見かけません。代わりにシナベニヤでもいいでしょう。
フリースタンドは、できれば高さを調節できるアジャスタブルのものがいいと思います。低かったり、
高かったりすると、調理しずらいですから。
次回の「ちょこっとDIYシリーズ」は、このキッチンテーブル用に作った、キッチン用具を
掛けておく小さなスタンドを紹介します。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックアジャスター付システムフリースタンド(バッグ付)
¥3,120

コールマン デラックスハイスタンド
¥4、680

スノーピーク THEオリジナルマルチスタンドAD
¥5,145
必要に迫られて、製作したのが今日のテーマ、キッチンテーブルです。
メインの食事用のテーブルも最初は作って使ってましたが、さすがにあまり格好も
良くなく,安く販売されるようになってから買いました。
アウトドアーには木製のテーブルが一番と言うこだわりがあったので、このキッチンテーブルは気に入っています。

アジャスタブルのフリースタンドに天板を乗せるだけと言うシンプルなものですが、
必要充分です。
天板を固定する方法は、マジックテープでとめるだけという、今ではポピュラーな方法ですが、10数年前にひらめいた物でした。
とくに使用中の不具合もなくりっぱに役目を果たしています。

天板の裏の4カ所に、接着剤付きのマジックテープを貼付けるだけ
この天板は、9mm厚(45cmX90cm)の高密度のファイバーボードでそれなりの重量(重い訳ではない)があるので、スタンドに乗せるだけでも変に動きません。表面には、汚れ或は水濡れ防止のために、透明ニスを数回、重ね塗りしています。
現在、このボードはホームセンターでは見かけません。代わりにシナベニヤでもいいでしょう。
フリースタンドは、できれば高さを調節できるアジャスタブルのものがいいと思います。低かったり、
高かったりすると、調理しずらいですから。
次回の「ちょこっとDIYシリーズ」は、このキッチンテーブル用に作った、キッチン用具を
掛けておく小さなスタンドを紹介します。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックアジャスター付システムフリースタンド(バッグ付)
¥3,120

コールマン デラックスハイスタンド
¥4、680

スノーピーク THEオリジナルマルチスタンドAD
¥5,145
2006年08月23日
ベスト5キャンプ場 第3位
第3位のベスト5キャンプ場は
「戸隠キャンプ場」
プラスポイント
前面、フリーオートサイト(テントサイトのみも一部あり)。気に入った場所で
設営可能。
ロケーション良し。キャンプ場の背景は戸隠連峰の山並みが見渡せ気持ちがいい。
マイナスポイント
団体利用の日に当たると、結構うるさい。(テントサイトのみの場所近くは避けた方が
無難。)
規模に比べて、シャワー設備が少ない。
お勧めポイント
予約不要。
古くからあるキャンプ場だが、とにかく広いキャンプ場なのでお隣との距離も充分取れる。
白樺林や、川沿い、広く開けたサイトと好みの場所でキャンプができる。
私のお気に入りは、キャンプ場入り口の左右に広がる川沿いの場所です。
近くに観光スポットも多数あり。
「戸隠キャンプ場」
プラスポイント
前面、フリーオートサイト(テントサイトのみも一部あり)。気に入った場所で
設営可能。
ロケーション良し。キャンプ場の背景は戸隠連峰の山並みが見渡せ気持ちがいい。
マイナスポイント
団体利用の日に当たると、結構うるさい。(テントサイトのみの場所近くは避けた方が
無難。)
規模に比べて、シャワー設備が少ない。
お勧めポイント
予約不要。
古くからあるキャンプ場だが、とにかく広いキャンプ場なのでお隣との距離も充分取れる。
白樺林や、川沿い、広く開けたサイトと好みの場所でキャンプができる。
私のお気に入りは、キャンプ場入り口の左右に広がる川沿いの場所です。
近くに観光スポットも多数あり。
2006年08月19日
ツーバーナー

かなり使い込んだコールマンのツーバーナー。もう12、3年も前の物。
平行輸入品だったと思うけど、最初の印象は、「安っぽい造りだな!」と
思った事。
でも、意外と故障もなく今でも現役。充分、元がとれた。
今の物とはグリルの形状が違うくらい。
あちこちすっかり錆び付いているけど、まだまだ大丈夫。
そのうち塗装を塗り替えてやろうかなと思ってる。
まだパイプ状のフリースタンドがない頃の、コールマンの専用スタンドは
角形のアルミ製で今ではビンテージ物?



Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
2006年08月15日
イル・デ・パンでキャンプ
キャンプに行けない悔しさを、想い出にひたってみるか・・・・・。
これから漁に出る漁師達

普通なら、ニューカレドニアと言えば、ハネムーンのメッカ。
それもイル・デ・パンとくれば。
しかし、我々夫婦はその昔、1週間ほどその浜辺でキャンプしてました。
他に宿泊客はなく、浜辺も独占。
目の前はエメラルドグリーンの海 砂はパウダーサンドでまさに
この世の 楽園
その時は、バンガローを借りたのですが、調理はバンガローの横の地べたで。
周りにいっぱい落ちてる椰子の実の皮を、薪代わりにして。
パパイヤなどは獲り放題、持って行った缶詰類や、海で釣った小魚を
煮たり焼いたりしてアウトドアークッキングを実践。

中には、ベッドがあるだけの質素なバンガロー

これから漁に出る漁師達

普通なら、ニューカレドニアと言えば、ハネムーンのメッカ。
それもイル・デ・パンとくれば。
しかし、我々夫婦はその昔、1週間ほどその浜辺でキャンプしてました。
他に宿泊客はなく、浜辺も独占。
目の前はエメラルドグリーンの海 砂はパウダーサンドでまさに
この世の 楽園
その時は、バンガローを借りたのですが、調理はバンガローの横の地べたで。
周りにいっぱい落ちてる椰子の実の皮を、薪代わりにして。
パパイヤなどは獲り放題、持って行った缶詰類や、海で釣った小魚を
煮たり焼いたりしてアウトドアークッキングを実践。

中には、ベッドがあるだけの質素なバンガロー

2006年08月14日
ベスト5キャンプ場 第4位
独断選考ベスト5キャンプ場 第4位は、皆さんよくご存知のところです。かなり、キャンプの
本質をよく考えて造られていると思います。
今はお盆の真っ最中。みんなキャンプしてるんだろうな。でも一度お盆のキャンプで、人の多さに
閉口したことがあるのでそれ以来敬遠してますが・・・・。
第4位: 「無印良品 南乗鞍キャンプ場」
プラスポイント
ロケーションが抜群。各サイトが広く、隣のサイトとのプライバシー確保も良好。
標高が高いので、真夏のシーズンでも快適。ただし、天候により朝晩、かなり
冷えたりするので、長袖のシャツやフリースジャケットなど用意しておくほうが無難。
マイナスポイント
ちょっと規模が大きすぎるかな。だからこそ、窮屈さを感じないのかも?
風呂などは相当込み合います。
入会金が必要。(何度も行くようなら、問題なし。あと2箇所キャンプ場が開設されてるし。)
利用料金が少し高め。
お勧めポイント
区画サイトとは言え、サイトの広さが充分(最低10x10m)にとってあり、広々と使える。
各サイトの形状も、様々で隣のサイトとの間隔も離れており落ち着ける。
キャンプサイト内の道路は舗装されておらず、自然のままなのがいい。
初めてのキャンプにもお勧め。ここを知ってしまったら、きっちり区画のまるで団地のような
オートキャンプサイトでは嫌になるかもしれません。
本質をよく考えて造られていると思います。
今はお盆の真っ最中。みんなキャンプしてるんだろうな。でも一度お盆のキャンプで、人の多さに
閉口したことがあるのでそれ以来敬遠してますが・・・・。
第4位: 「無印良品 南乗鞍キャンプ場」
プラスポイント
ロケーションが抜群。各サイトが広く、隣のサイトとのプライバシー確保も良好。
標高が高いので、真夏のシーズンでも快適。ただし、天候により朝晩、かなり
冷えたりするので、長袖のシャツやフリースジャケットなど用意しておくほうが無難。
マイナスポイント
ちょっと規模が大きすぎるかな。だからこそ、窮屈さを感じないのかも?
風呂などは相当込み合います。
入会金が必要。(何度も行くようなら、問題なし。あと2箇所キャンプ場が開設されてるし。)
利用料金が少し高め。
お勧めポイント
区画サイトとは言え、サイトの広さが充分(最低10x10m)にとってあり、広々と使える。
各サイトの形状も、様々で隣のサイトとの間隔も離れており落ち着ける。
キャンプサイト内の道路は舗装されておらず、自然のままなのがいい。
初めてのキャンプにもお勧め。ここを知ってしまったら、きっちり区画のまるで団地のような
オートキャンプサイトでは嫌になるかもしれません。
2006年08月09日
キャンプの食事
キャンプの時、料理にはなるべく
時間をかけない。
簡単な物しか作らない。
だから、バーベキューもしないし、ダッチを使うというのもなし。
炭をおこして、最後は炭の始末など結構面倒。
と、言って料理が嫌いなわけじゃない。むしろ大好きなくらい。
何でも作れる。
和食、洋食、エスニック、中華、生地から作るピザ、パン、
デザートまで。
ちなみに私は男で、調理を職業としているわけでもない。
違う日常のキャンプの時ぐらい、ゆったりしたい、のんびりしたい。
料理に時間をとられるのが惜しい。
もちろん食べることが大好きなので、インスタント食品では済ませない。
素材を生で、或いは焼くか煮るか素材を生かして簡単な調理、味付けで充分旨い。
極端な話、フランスパンとチーズ、そしてワインがあれば充分。
まあ実際はそんな訳には行かないけれど、
とにかく簡単に料理は済ませたい。
他の人のブログなんか見ていると、皆さんアウトドアーにもかかわらず、
手の込んだ料理をしてる人をみかけるけれど、ほんとスゴイなーと思います。
人それぞれだなー!!
時間をかけない。
簡単な物しか作らない。
だから、バーベキューもしないし、ダッチを使うというのもなし。
炭をおこして、最後は炭の始末など結構面倒。
と、言って料理が嫌いなわけじゃない。むしろ大好きなくらい。
何でも作れる。
和食、洋食、エスニック、中華、生地から作るピザ、パン、
デザートまで。
ちなみに私は男で、調理を職業としているわけでもない。
違う日常のキャンプの時ぐらい、ゆったりしたい、のんびりしたい。
料理に時間をとられるのが惜しい。
もちろん食べることが大好きなので、インスタント食品では済ませない。
素材を生で、或いは焼くか煮るか素材を生かして簡単な調理、味付けで充分旨い。
極端な話、フランスパンとチーズ、そしてワインがあれば充分。
まあ実際はそんな訳には行かないけれど、
とにかく簡単に料理は済ませたい。
他の人のブログなんか見ていると、皆さんアウトドアーにもかかわらず、
手の込んだ料理をしてる人をみかけるけれど、ほんとスゴイなーと思います。

人それぞれだなー!!
2006年08月06日
ランタンリフレクター2 ちょこっとDIY 3
ちょこっとDIYの3回目は、2回目の予告通りランタン下方への明りを確保する、
コールマンの「ベンチレータリフレクター」の物まね作品です。
コールマンさん、すいません。

悪くないでしょう? これに前回のサイド用のリフレクターをつければ完璧です。
今回のは結構、難易度が高めでした。アイデアはすぐ浮かんだんですが、
加工方法で少し悩みました。
素材はずばり100均のステンレス皿。ちょうど直径24cmの皿をみつけたので決定。
中心を切り抜かなければなりません。たいした道具もないのでどうやって開けるか?
最初は、ドリルで円形にたくさんの穴を開け、穴と穴の間を強力なニッパーで切っていく
方法も考えたんですが、ちょっと無理がありそうなので断念。
結局、使ったのはハンドニブラーという工具でした。これはなぜか我が家に眠っていた
工具で、ガシャガシャと一回握るごとに金属を少しずつ(長さ1mm、幅5mm、ぐらい)切り落としていくものです。ですから、1mmづつしか進みません。

100均のステンレス皿

ハンドニブラーです
皿に、ランタンから採寸した切り抜き部分の型紙を貼り付け、ドリルでハンドニブラーの先端を入れる穴を開け、そこから少しづつ型紙に沿って切り抜いていくという地道な作業でした。
30分程で、切り抜きに成功。あとは、うまくランタンに被さるように修正して、何箇所か熱逃がし用の穴をドリルで開けて、最後に切り込んだ部分をヤスリで仕上げて完成。

今回の材料費 ¥100円

コールマン ベンチレーターリフレクター
コールマンの「ベンチレータリフレクター」の物まね作品です。
コールマンさん、すいません。

悪くないでしょう? これに前回のサイド用のリフレクターをつければ完璧です。
今回のは結構、難易度が高めでした。アイデアはすぐ浮かんだんですが、
加工方法で少し悩みました。
素材はずばり100均のステンレス皿。ちょうど直径24cmの皿をみつけたので決定。
中心を切り抜かなければなりません。たいした道具もないのでどうやって開けるか?
最初は、ドリルで円形にたくさんの穴を開け、穴と穴の間を強力なニッパーで切っていく
方法も考えたんですが、ちょっと無理がありそうなので断念。
結局、使ったのはハンドニブラーという工具でした。これはなぜか我が家に眠っていた
工具で、ガシャガシャと一回握るごとに金属を少しずつ(長さ1mm、幅5mm、ぐらい)切り落としていくものです。ですから、1mmづつしか進みません。

100均のステンレス皿

ハンドニブラーです
皿に、ランタンから採寸した切り抜き部分の型紙を貼り付け、ドリルでハンドニブラーの先端を入れる穴を開け、そこから少しづつ型紙に沿って切り抜いていくという地道な作業でした。
30分程で、切り抜きに成功。あとは、うまくランタンに被さるように修正して、何箇所か熱逃がし用の穴をドリルで開けて、最後に切り込んだ部分をヤスリで仕上げて完成。

今回の材料費 ¥100円

コールマン ベンチレーターリフレクター
2006年08月03日
ベスト5キャンプ場 第5位
キャンプ場を選ぶ時の最低限のポリシーがある。
自然の真っ只中にあること、もちろんキャンプ場から民家などが見えないこと
フリーサイトであること。もしくは、区画サイトの場合、充分な広さがあること。
トイレと水場と、あればシャワーだけで充分。余計な施設がないところ
上記の基準から選んだ「独断選考ベスト5キャンプ場」です。もっとも4年間キャンプを離れていた者の選んだ場所なので参考になるかどうか? 一応最新の情報を取得して書いています。
尚、適当な写真がないので、アップしませんがネット上で「検索」にて判断してください。
第5位
「荒船(あらふね)キャンプランド」 和歌山県東牟婁郡古座町田原2334
地図はこちら
ホームページはありません。キャンプ場名で検索してください。
結構マイナーなところです。規模は小さいですが、フリーサイトです。
プラスポイント
なんと言っても、ロケーションが最高。目の前は、雄大な太平洋です。
砂浜ではなく磯となっていますが、泳げるし、磯遊び、釣りとすぐ前で可能です。
シュノーケリングをすれば色鮮やかな海水魚も見られます。
サイトは芝生です。オートキャンプは不可ですが、駐車場から最長距離でも20mぐらい。
こじんまりとしていて落ち着けます。バンガローや風呂もあります。
利用料も安い。(テント、タープで3,000円)
マイナスポイント
紀伊半島の最南端なので、辿り着くのが一苦労。
真夏は相当暑い。
真夏の雨など、降りかたが半端じゃない。
お勧めポイント
マイナスポイントを差し引いても、一度行ってみる価値はあります。夏の、海辺のキャンプ
を計画されてるなら、お勧めです。
周辺には、観光スポット満載です。
自然の真っ只中にあること、もちろんキャンプ場から民家などが見えないこと
フリーサイトであること。もしくは、区画サイトの場合、充分な広さがあること。
トイレと水場と、あればシャワーだけで充分。余計な施設がないところ
上記の基準から選んだ「独断選考ベスト5キャンプ場」です。もっとも4年間キャンプを離れていた者の選んだ場所なので参考になるかどうか? 一応最新の情報を取得して書いています。
尚、適当な写真がないので、アップしませんがネット上で「検索」にて判断してください。
第5位
「荒船(あらふね)キャンプランド」 和歌山県東牟婁郡古座町田原2334

ホームページはありません。キャンプ場名で検索してください。
結構マイナーなところです。規模は小さいですが、フリーサイトです。
プラスポイント
なんと言っても、ロケーションが最高。目の前は、雄大な太平洋です。
砂浜ではなく磯となっていますが、泳げるし、磯遊び、釣りとすぐ前で可能です。
シュノーケリングをすれば色鮮やかな海水魚も見られます。
サイトは芝生です。オートキャンプは不可ですが、駐車場から最長距離でも20mぐらい。
こじんまりとしていて落ち着けます。バンガローや風呂もあります。
利用料も安い。(テント、タープで3,000円)
マイナスポイント
紀伊半島の最南端なので、辿り着くのが一苦労。
真夏は相当暑い。
真夏の雨など、降りかたが半端じゃない。
お勧めポイント
マイナスポイントを差し引いても、一度行ってみる価値はあります。夏の、海辺のキャンプ
を計画されてるなら、お勧めです。
周辺には、観光スポット満載です。
2006年07月30日
最強のペグ抜き
これが最強のぺグ抜き、小川キャンパルの「ペグプラー」です。
ペグを抜く時って、結構大変。最初は、余ってるペグやタオルで引っ掛けて
抜いてましたが、ぺグ抜きの専用道具があるのを知って早速、購入。
最初に購入したのが

COGHLAN’S(コフラン) イージープル
はっきり言います。これは買っちゃいけません。使い物になりません。
相当昔に買ったのですが、未だに販売されてるのが不思議なぐらいです。
最近現物をショップで見ましたが、特に材質が改良されてるようには思えません。
材質はスチールですが、1回使っただけでこの写真のように、
伸びちゃいました。その悔しさのために、ずっと持ってました。
そして新たに購入したのが小川キャンパルの「ペグプラー」です。
これも購入したのが相当前です。
現在、小川キャンパルのホームページの製品カタログには、なぜか掲載されてませんが、
「ペグプラー」で検索すればいくつかの販売サイトが出てきます。
値段は800円。
多分、最強のぺグ抜きだと思います。材質は直径約6mmのステンレス製です。
グリップは軟質樹脂を被せてあり、非常に手にフィットします。
ソリッドステークスなら、ヘッドの穴の部分に差し込んで、少しねじってから
引き抜けば簡単です。強度も申し分ないと思います。
もちろん他社のペグにも有効だと思います。
残念ながらナチュラムさんでは販売されていません。なぜなんでしょうか?
2006年07月29日
ペグ&ハンマー
ペグはやっぱりこれでしょう。スノーピークのソリッドステーク、30と20。
唯一の所有スノピー製品です。
最初は付属のプラペグやスチールの物を使ってましたが、折れる、曲がる、入らないと
一通り経験してこれに辿り着きました。
10年程前、たまたまアウトドアーショップで見つけて、すぐさま購入。安い物ではなかったけれど、充分、元が取れる製品です。
但し、柔らかい土壌のサイト(あんまりないけど)では十字やV字になってるプラペグの方が安定しますが。
ペグハンマーは、こんなの使ってます。サイズ比較用のペグは30cmのものです。
昔から、家にあったハンマーなんですが、ヘッド部分が充分な重量(1kg)があるので、
簡単に打ち込めます。
専用ハンマーじゃなくても、これならホームセンターで500円ぐらいで売ってますから。
次回、ペグ抜きについて書いてみます。
2006年07月26日
ランタンリフレクター ちょこっとDIY(2)
ちょこっとDIYシリーズ、第2弾は「ランタンリフレクター」です。これを作ったのはかれこれ10年ぐらい前になると思います。
キャンプ場で、コールマンのツーマントルランタンを使っていた時、回り360度 明るいのが気に入らなかった。背面は明るくなくていいと思ったのがきっかけだったのですが、実はコールマンでは、今は廃盤となってますが、売っていた時期があったんです。たまたまそれを見た時、いつもの悪い癖がでました。
作れるかもしれん!!
材料は、ホームセンターなどで購入可能です。
1. ステンレス板 10X30cm 0.3~0.5mm厚 (約350円)
2. 穴あきステイ金具 1.5X30cm (約150円)
3. 短めのビス、ナット(これを蝶ナットにすれば、ステイは取り外し可能になり
ます。
(私の場合リフレクターをつけたまま、ランタンケースに入るので使用してませんが)
作り方はいたって簡単です。
1 角が危険なので、ステンレス板の、4角を金切りばさみを使って、丸くカット
します。
金切りバサミがなければ、やすり等で角を少し丸くします。
2 ステンレス板のセンターを出し、穴あき金具を取り付ける位置を決めます。
3 ビスを取り付ける穴を選び、ステンレス板に電動ドリルで穴を開けます。
ステンレス専用のドリル先を使ってください。
4 ステンレス板と穴あき金具をビスとナットで固定します。
5 穴あき金具を折り曲げる位置を決めるのが一番難しいところです。
金具の種類により、どの穴をランタントップのボルトに入れるかによりますが、
ステンレス板がホヤ部分のところをうまくカバーできるように、折り曲げ位置を
決めます。
(金具の穴がボルトより小さいようなら、穴を拡げる加工が必要となります)
6 最後に、ステンレス板をホヤのカーブに沿って円形に曲げれば完成です。




これで、タープ内或いはシェルーター内など、一方向だけに光を当てられ、これをつけていない
時より、明るく感じられます。
今回の材料費 ¥500
追記:今回のリフレクターに、コールマンのベンチレーターリフレクターを取り付ければ、下方方面への明かりも完璧ですね。
これ、欲しいなと思ってるんですが、実はこれも現在頭の中で・・・・できなくもないか?
ということで、完成したら発表します。

コールマン ベンチレーターリフレクター
キャンプ場で、コールマンのツーマントルランタンを使っていた時、回り360度 明るいのが気に入らなかった。背面は明るくなくていいと思ったのがきっかけだったのですが、実はコールマンでは、今は廃盤となってますが、売っていた時期があったんです。たまたまそれを見た時、いつもの悪い癖がでました。
作れるかもしれん!!
材料は、ホームセンターなどで購入可能です。
1. ステンレス板 10X30cm 0.3~0.5mm厚 (約350円)
2. 穴あきステイ金具 1.5X30cm (約150円)
3. 短めのビス、ナット(これを蝶ナットにすれば、ステイは取り外し可能になり
ます。
(私の場合リフレクターをつけたまま、ランタンケースに入るので使用してませんが)
作り方はいたって簡単です。
1 角が危険なので、ステンレス板の、4角を金切りばさみを使って、丸くカット
します。
金切りバサミがなければ、やすり等で角を少し丸くします。
2 ステンレス板のセンターを出し、穴あき金具を取り付ける位置を決めます。
3 ビスを取り付ける穴を選び、ステンレス板に電動ドリルで穴を開けます。
ステンレス専用のドリル先を使ってください。
4 ステンレス板と穴あき金具をビスとナットで固定します。
5 穴あき金具を折り曲げる位置を決めるのが一番難しいところです。
金具の種類により、どの穴をランタントップのボルトに入れるかによりますが、
ステンレス板がホヤ部分のところをうまくカバーできるように、折り曲げ位置を
決めます。
(金具の穴がボルトより小さいようなら、穴を拡げる加工が必要となります)
6 最後に、ステンレス板をホヤのカーブに沿って円形に曲げれば完成です。
これで、タープ内或いはシェルーター内など、一方向だけに光を当てられ、これをつけていない
時より、明るく感じられます。
今回の材料費 ¥500
追記:今回のリフレクターに、コールマンのベンチレーターリフレクターを取り付ければ、下方方面への明かりも完璧ですね。
これ、欲しいなと思ってるんですが、実はこれも現在頭の中で・・・・できなくもないか?
ということで、完成したら発表します。

コールマン ベンチレーターリフレクター
2006年07月24日
贅沢な時間
いつまで経っても、キャンプを再開できないことに、だんだんフラストレーションが溜まってきた。
もちろん行けないことに理由はあるのだが・・・・・それを乗り越えれば簡単な事なのだけれど。
なぜキャンプなのか?
それは、自然が好きだから? 旅行に比べて金がかからないから?
よく考えてみた。
子連れキャンプの時は、手っ取り早く、安く、自然の中で遊ぶことができるから?
多分どれも正解。
しかし、やり残したことが一つだけある。それは、子供がいてはできないこと?
それはなにもしないこと。
日常から、離れて自由な時間を楽しむこと。
木々のゆらめき、そよ風、あるいは潮風、草の匂い、
五感で感じながらゆったりとする。
コットに横たわり本を読む。
眠くなったら昼寝をする。
ボーッと、頭の中を空っぽにする。
たそがれ時、簡単に夕食の準備する。
ランタンに明りが灯るころ、ワインを飲みながらゆっくりと夕食が進む。
空は満天の星が煌めき、静かな夜が更けていく。
なんて、素敵な時間なのだろう・・・・

あーだめだ、早くキャンプ場へ急がねば!
もちろん行けないことに理由はあるのだが・・・・・それを乗り越えれば簡単な事なのだけれど。
なぜキャンプなのか?
それは、自然が好きだから? 旅行に比べて金がかからないから?
よく考えてみた。
子連れキャンプの時は、手っ取り早く、安く、自然の中で遊ぶことができるから?
多分どれも正解。
しかし、やり残したことが一つだけある。それは、子供がいてはできないこと?
それはなにもしないこと。
日常から、離れて自由な時間を楽しむこと。
木々のゆらめき、そよ風、あるいは潮風、草の匂い、
五感で感じながらゆったりとする。
コットに横たわり本を読む。
眠くなったら昼寝をする。
ボーッと、頭の中を空っぽにする。
たそがれ時、簡単に夕食の準備する。
ランタンに明りが灯るころ、ワインを飲みながらゆっくりと夕食が進む。
空は満天の星が煌めき、静かな夜が更けていく。
なんて、素敵な時間なのだろう・・・・

あーだめだ、早くキャンプ場へ急がねば!
2006年07月22日
究極のアウトドアー料理!海外編その2

南太平洋の島々には、ほぼ同じ料理法で調理する伝統的な料理があります。それぞれ呼び名は 異なりますが、トンガ王国ではウムと呼ぶ蒸し焼き料理です。なんせ、調理するのに必要なのは、バナナの皮と石ぐらい。なーんも道具が必要ありません。まさしく究極のアウトドアー料理です。
トンガに滞在していた時に、宿泊先のオーナーが所有している小さな無人島へ連れて行ってもらいました。そこはまさしくパラダイスと言うのがふさわしい素晴らしい所でした。島の端から端迄、200mぐらいしかありませんが、そこには椰子の木が生え、バナナやパパイヤの木もありました。
そこで、ウムをごちそうになったのです。
調理法はいたって簡単。まず火をおこし、10~20cmぐらいの石を焼きます。
石を焼いている間に、穴を掘りバナナの皮を敷き詰め、そこにイモ類や魚を入れて再びバナナの皮で被せ、焼けた石を上に載せ、さらに土を被せて、あとは2~3時間待つだけ。なんともシンプルです。

この繊維が非常によく燃え、炭のように火持ちがよくなります。
皮を剥いだ後の実は、中にココナッツジュースが入っているので飲料水となります。乾燥した椰子の実なので、ジュースは青臭ささがなくすっきりとした味です。身を半分に割り、内側のココナッツを取ると食器代わりに使えます。
石を焼いた後の火種を利用して今度は、鶏の丸焼きです。しかし島に来る時の船に、しっかりと見てしまっていました。
生きた鶏を連れてきたのを・・・・


そうです。その場で捌かれちゃいました。さすがにその現場は見る勇気はありませんでした。
で、焼き方なんですが、これが へー と納得の料理法でした。
まず、Y字になった枝を地面に突き刺します。そしてなぜか2mぐらいの長い木の棒の先のほうに鶏の尻から首は突き通して、棒の先端をさっきのY字の枝に乗せ、火種の上、30cmぐらいのところに鶏肉が来るように調節して、もう一方の棒の端をを持ちます。時々棒をまわして鶏肉に満遍なく熱があたるようにします。

ここで、なぜ2mもの長い木の棒が必要なのか、聞いてみました。
答えは簡単、
「火のそばにいると熱いから、なるべく離れて調理するためだ」
といたって至極もっともな返答でした。
それで2時間ぐらいひたすら、いわゆる遠火で焼いていきます。火種ですが、そんなに弱くて大丈夫?というほどのものでした。
しかし焼きあがった鶏は、皮がパリパリ、肉はしっとりと抜群の焼き加減。
もちろんウム料理のほうも、ほんとおいしかった。
木の棒に突き刺して焼く鶏肉料理を、ぜひ子供に見せてやろうとずっと思ってたのですが、結局国内のキャンプ場では果たせず、子連れキャンプが終了となってしまったことに悔いが残ります。
でも、機会があったら是非チャレンジしてみたいです。
2006年07月20日
20年モノ
フォトラバで10年モノっていうのがあったけれど、私の場合は20年モノです。海外貧乏旅行のために買った初めてのキャンプ道具の一つにコンパクトストーブがあります。貧乏バックパッカーには食費の節約のために自炊が必要でした。もちろんいまだに現役で使用可能です。

今は廃盤となった、コールマン PEAK 1 です
当時はコールマンジャパンはまだ存在せず、並行輸入品だったと思います。
ケースも専用品がなくEpigasの物を代用してます。
宿泊は主にユースホステル(日本のとは全然違います)、か安宿でユースなどは共用キッチンがあるので問題ないけれど、キッチンのない安宿などでは、こっそり部屋で、コンパクトストーブで調理したりもしました。今考えるとメチャクチャ危ないことですけどね。
最初の訪問国はオーストラリアでしたが、コンパクトストーブを使うにあたって、大問題が起きた。燃料のホワイトガソリンを手に入れるべく、街のアウトドアーショップを見つけて、店内を探したが何処にも見当たらない。
店員に「ホワイトガソリン」が欲しいと尋ねたが、置いてないと言う。
もっとも地方の小さな町だし、こっちの英会話能力は怪しいし、オーストラリア特有の訛りもあり通じていないとも思ったが、何度聞いても「nai」と言う。ちなみに英語の「NO」をオーストラリア訛りで「ナイ」と発音する。
とにかくその店には置いてないと思い、もう一軒店を探して、再び聞いてみたがやっぱり「nai」。
ストーブは売ってるのに燃料を売ってないはずはないと思い、今度はストーブを指して、これの燃料が欲しいと言うと、解ったという顔をして持ってきたものは1リットル入りぐらいの赤い液体の入ったペットボトルだった。ラベルを見ると 『SHELLITE』
と書いてあり、ホワイトガソリンという表示は何処にもなかった。
後から解った事だけれど、オーストラリアやニュージランドでは、ホワイトガソリンと言う名称はあまり一般的ではなく、ホワイトガソリン、イコール 『COLEMAN FUEL』 言うのが普通で、
むしろ一般的にはSHELLITE(シェライト或いはシェルイット)と呼び、複数の燃料メーカーが精製しているらしい。
たまたま、2軒の店にコールマンの燃料が置いてなかっただけだったのである。今では多分そんなことはないとは思うけど、どなたか今はどうなのか知ってる方がいらしたら教えて下さい。
噂の真実?
ホワイトガソリンの話題ついでに、チラッと小耳に挟んだんですが、安く手に入るらしいのです。なんでも「洗浄用ガソリン」と言ってガソリンスタンドなどで小売をしているらしい。1リットル 200~300円で。
コールマンの4リットル入りの値段を考えると半額以下。
どこのガソリンスタンドでもあるというわけではないらしいのですが、どなたかご存知ないですか?

今は廃盤となった、コールマン PEAK 1 です
当時はコールマンジャパンはまだ存在せず、並行輸入品だったと思います。
ケースも専用品がなくEpigasの物を代用してます。
宿泊は主にユースホステル(日本のとは全然違います)、か安宿でユースなどは共用キッチンがあるので問題ないけれど、キッチンのない安宿などでは、こっそり部屋で、コンパクトストーブで調理したりもしました。今考えるとメチャクチャ危ないことですけどね。
最初の訪問国はオーストラリアでしたが、コンパクトストーブを使うにあたって、大問題が起きた。燃料のホワイトガソリンを手に入れるべく、街のアウトドアーショップを見つけて、店内を探したが何処にも見当たらない。
店員に「ホワイトガソリン」が欲しいと尋ねたが、置いてないと言う。
もっとも地方の小さな町だし、こっちの英会話能力は怪しいし、オーストラリア特有の訛りもあり通じていないとも思ったが、何度聞いても「nai」と言う。ちなみに英語の「NO」をオーストラリア訛りで「ナイ」と発音する。
とにかくその店には置いてないと思い、もう一軒店を探して、再び聞いてみたがやっぱり「nai」。
ストーブは売ってるのに燃料を売ってないはずはないと思い、今度はストーブを指して、これの燃料が欲しいと言うと、解ったという顔をして持ってきたものは1リットル入りぐらいの赤い液体の入ったペットボトルだった。ラベルを見ると 『SHELLITE』
と書いてあり、ホワイトガソリンという表示は何処にもなかった。
後から解った事だけれど、オーストラリアやニュージランドでは、ホワイトガソリンと言う名称はあまり一般的ではなく、ホワイトガソリン、イコール 『COLEMAN FUEL』 言うのが普通で、
むしろ一般的にはSHELLITE(シェライト或いはシェルイット)と呼び、複数の燃料メーカーが精製しているらしい。
たまたま、2軒の店にコールマンの燃料が置いてなかっただけだったのである。今では多分そんなことはないとは思うけど、どなたか今はどうなのか知ってる方がいらしたら教えて下さい。
噂の真実?
ホワイトガソリンの話題ついでに、チラッと小耳に挟んだんですが、安く手に入るらしいのです。なんでも「洗浄用ガソリン」と言ってガソリンスタンドなどで小売をしているらしい。1リットル 200~300円で。
コールマンの4リットル入りの値段を考えると半額以下。
どこのガソリンスタンドでもあるというわけではないらしいのですが、どなたかご存知ないですか?