2006年08月27日
キッチンテーブル ちょこっとDIY(4)
現在のように、各社から様々なキッチンテーブルがほとんど販売されていないころ、
必要に迫られて、製作したのが今日のテーマ、キッチンテーブルです。
メインの食事用のテーブルも最初は作って使ってましたが、さすがにあまり格好も
良くなく,安く販売されるようになってから買いました。
アウトドアーには木製のテーブルが一番と言うこだわりがあったので、このキッチンテーブルは気に入っています。

アジャスタブルのフリースタンドに天板を乗せるだけと言うシンプルなものですが、
必要充分です。
天板を固定する方法は、マジックテープでとめるだけという、今ではポピュラーな方法ですが、10数年前にひらめいた物でした。
とくに使用中の不具合もなくりっぱに役目を果たしています。

天板の裏の4カ所に、接着剤付きのマジックテープを貼付けるだけ
この天板は、9mm厚(45cmX90cm)の高密度のファイバーボードでそれなりの重量(重い訳ではない)があるので、スタンドに乗せるだけでも変に動きません。表面には、汚れ或は水濡れ防止のために、透明ニスを数回、重ね塗りしています。
現在、このボードはホームセンターでは見かけません。代わりにシナベニヤでもいいでしょう。
フリースタンドは、できれば高さを調節できるアジャスタブルのものがいいと思います。低かったり、
高かったりすると、調理しずらいですから。
次回の「ちょこっとDIYシリーズ」は、このキッチンテーブル用に作った、キッチン用具を
掛けておく小さなスタンドを紹介します。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックアジャスター付システムフリースタンド(バッグ付)
¥3,120

コールマン デラックスハイスタンド
¥4、680

スノーピーク THEオリジナルマルチスタンドAD
¥5,145
必要に迫られて、製作したのが今日のテーマ、キッチンテーブルです。
メインの食事用のテーブルも最初は作って使ってましたが、さすがにあまり格好も
良くなく,安く販売されるようになってから買いました。
アウトドアーには木製のテーブルが一番と言うこだわりがあったので、このキッチンテーブルは気に入っています。

アジャスタブルのフリースタンドに天板を乗せるだけと言うシンプルなものですが、
必要充分です。
天板を固定する方法は、マジックテープでとめるだけという、今ではポピュラーな方法ですが、10数年前にひらめいた物でした。
とくに使用中の不具合もなくりっぱに役目を果たしています。

天板の裏の4カ所に、接着剤付きのマジックテープを貼付けるだけ
この天板は、9mm厚(45cmX90cm)の高密度のファイバーボードでそれなりの重量(重い訳ではない)があるので、スタンドに乗せるだけでも変に動きません。表面には、汚れ或は水濡れ防止のために、透明ニスを数回、重ね塗りしています。
現在、このボードはホームセンターでは見かけません。代わりにシナベニヤでもいいでしょう。
フリースタンドは、できれば高さを調節できるアジャスタブルのものがいいと思います。低かったり、
高かったりすると、調理しずらいですから。
次回の「ちょこっとDIYシリーズ」は、このキッチンテーブル用に作った、キッチン用具を
掛けておく小さなスタンドを紹介します。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) マックアジャスター付システムフリースタンド(バッグ付)
¥3,120

コールマン デラックスハイスタンド
¥4、680

スノーピーク THEオリジナルマルチスタンドAD
¥5,145
2006年08月23日
ベスト5キャンプ場 第3位
第3位のベスト5キャンプ場は
「戸隠キャンプ場」
プラスポイント
前面、フリーオートサイト(テントサイトのみも一部あり)。気に入った場所で
設営可能。
ロケーション良し。キャンプ場の背景は戸隠連峰の山並みが見渡せ気持ちがいい。
マイナスポイント
団体利用の日に当たると、結構うるさい。(テントサイトのみの場所近くは避けた方が
無難。)
規模に比べて、シャワー設備が少ない。
お勧めポイント
予約不要。
古くからあるキャンプ場だが、とにかく広いキャンプ場なのでお隣との距離も充分取れる。
白樺林や、川沿い、広く開けたサイトと好みの場所でキャンプができる。
私のお気に入りは、キャンプ場入り口の左右に広がる川沿いの場所です。
近くに観光スポットも多数あり。
「戸隠キャンプ場」
プラスポイント
前面、フリーオートサイト(テントサイトのみも一部あり)。気に入った場所で
設営可能。
ロケーション良し。キャンプ場の背景は戸隠連峰の山並みが見渡せ気持ちがいい。
マイナスポイント
団体利用の日に当たると、結構うるさい。(テントサイトのみの場所近くは避けた方が
無難。)
規模に比べて、シャワー設備が少ない。
お勧めポイント
予約不要。
古くからあるキャンプ場だが、とにかく広いキャンプ場なのでお隣との距離も充分取れる。
白樺林や、川沿い、広く開けたサイトと好みの場所でキャンプができる。
私のお気に入りは、キャンプ場入り口の左右に広がる川沿いの場所です。
近くに観光スポットも多数あり。
2006年08月19日
ツーバーナー

かなり使い込んだコールマンのツーバーナー。もう12、3年も前の物。
平行輸入品だったと思うけど、最初の印象は、「安っぽい造りだな!」と
思った事。
でも、意外と故障もなく今でも現役。充分、元がとれた。
今の物とはグリルの形状が違うくらい。
あちこちすっかり錆び付いているけど、まだまだ大丈夫。
そのうち塗装を塗り替えてやろうかなと思ってる。
まだパイプ状のフリースタンドがない頃の、コールマンの専用スタンドは
角形のアルミ製で今ではビンテージ物?



Coleman(コールマン) パワーハウスツーバーナー
2006年08月15日
イル・デ・パンでキャンプ
キャンプに行けない悔しさを、想い出にひたってみるか・・・・・。
これから漁に出る漁師達

普通なら、ニューカレドニアと言えば、ハネムーンのメッカ。
それもイル・デ・パンとくれば。
しかし、我々夫婦はその昔、1週間ほどその浜辺でキャンプしてました。
他に宿泊客はなく、浜辺も独占。
目の前はエメラルドグリーンの海 砂はパウダーサンドでまさに
この世の 楽園
その時は、バンガローを借りたのですが、調理はバンガローの横の地べたで。
周りにいっぱい落ちてる椰子の実の皮を、薪代わりにして。
パパイヤなどは獲り放題、持って行った缶詰類や、海で釣った小魚を
煮たり焼いたりしてアウトドアークッキングを実践。

中には、ベッドがあるだけの質素なバンガロー

これから漁に出る漁師達

普通なら、ニューカレドニアと言えば、ハネムーンのメッカ。
それもイル・デ・パンとくれば。
しかし、我々夫婦はその昔、1週間ほどその浜辺でキャンプしてました。
他に宿泊客はなく、浜辺も独占。
目の前はエメラルドグリーンの海 砂はパウダーサンドでまさに
この世の 楽園
その時は、バンガローを借りたのですが、調理はバンガローの横の地べたで。
周りにいっぱい落ちてる椰子の実の皮を、薪代わりにして。
パパイヤなどは獲り放題、持って行った缶詰類や、海で釣った小魚を
煮たり焼いたりしてアウトドアークッキングを実践。

中には、ベッドがあるだけの質素なバンガロー

2006年08月14日
ベスト5キャンプ場 第4位
独断選考ベスト5キャンプ場 第4位は、皆さんよくご存知のところです。かなり、キャンプの
本質をよく考えて造られていると思います。
今はお盆の真っ最中。みんなキャンプしてるんだろうな。でも一度お盆のキャンプで、人の多さに
閉口したことがあるのでそれ以来敬遠してますが・・・・。
第4位: 「無印良品 南乗鞍キャンプ場」
プラスポイント
ロケーションが抜群。各サイトが広く、隣のサイトとのプライバシー確保も良好。
標高が高いので、真夏のシーズンでも快適。ただし、天候により朝晩、かなり
冷えたりするので、長袖のシャツやフリースジャケットなど用意しておくほうが無難。
マイナスポイント
ちょっと規模が大きすぎるかな。だからこそ、窮屈さを感じないのかも?
風呂などは相当込み合います。
入会金が必要。(何度も行くようなら、問題なし。あと2箇所キャンプ場が開設されてるし。)
利用料金が少し高め。
お勧めポイント
区画サイトとは言え、サイトの広さが充分(最低10x10m)にとってあり、広々と使える。
各サイトの形状も、様々で隣のサイトとの間隔も離れており落ち着ける。
キャンプサイト内の道路は舗装されておらず、自然のままなのがいい。
初めてのキャンプにもお勧め。ここを知ってしまったら、きっちり区画のまるで団地のような
オートキャンプサイトでは嫌になるかもしれません。
本質をよく考えて造られていると思います。
今はお盆の真っ最中。みんなキャンプしてるんだろうな。でも一度お盆のキャンプで、人の多さに
閉口したことがあるのでそれ以来敬遠してますが・・・・。
第4位: 「無印良品 南乗鞍キャンプ場」
プラスポイント
ロケーションが抜群。各サイトが広く、隣のサイトとのプライバシー確保も良好。
標高が高いので、真夏のシーズンでも快適。ただし、天候により朝晩、かなり
冷えたりするので、長袖のシャツやフリースジャケットなど用意しておくほうが無難。
マイナスポイント
ちょっと規模が大きすぎるかな。だからこそ、窮屈さを感じないのかも?
風呂などは相当込み合います。
入会金が必要。(何度も行くようなら、問題なし。あと2箇所キャンプ場が開設されてるし。)
利用料金が少し高め。
お勧めポイント
区画サイトとは言え、サイトの広さが充分(最低10x10m)にとってあり、広々と使える。
各サイトの形状も、様々で隣のサイトとの間隔も離れており落ち着ける。
キャンプサイト内の道路は舗装されておらず、自然のままなのがいい。
初めてのキャンプにもお勧め。ここを知ってしまったら、きっちり区画のまるで団地のような
オートキャンプサイトでは嫌になるかもしれません。
2006年08月09日
キャンプの食事
キャンプの時、料理にはなるべく
時間をかけない。
簡単な物しか作らない。
だから、バーベキューもしないし、ダッチを使うというのもなし。
炭をおこして、最後は炭の始末など結構面倒。
と、言って料理が嫌いなわけじゃない。むしろ大好きなくらい。
何でも作れる。
和食、洋食、エスニック、中華、生地から作るピザ、パン、
デザートまで。
ちなみに私は男で、調理を職業としているわけでもない。
違う日常のキャンプの時ぐらい、ゆったりしたい、のんびりしたい。
料理に時間をとられるのが惜しい。
もちろん食べることが大好きなので、インスタント食品では済ませない。
素材を生で、或いは焼くか煮るか素材を生かして簡単な調理、味付けで充分旨い。
極端な話、フランスパンとチーズ、そしてワインがあれば充分。
まあ実際はそんな訳には行かないけれど、
とにかく簡単に料理は済ませたい。
他の人のブログなんか見ていると、皆さんアウトドアーにもかかわらず、
手の込んだ料理をしてる人をみかけるけれど、ほんとスゴイなーと思います。
人それぞれだなー!!
時間をかけない。
簡単な物しか作らない。
だから、バーベキューもしないし、ダッチを使うというのもなし。
炭をおこして、最後は炭の始末など結構面倒。
と、言って料理が嫌いなわけじゃない。むしろ大好きなくらい。
何でも作れる。
和食、洋食、エスニック、中華、生地から作るピザ、パン、
デザートまで。
ちなみに私は男で、調理を職業としているわけでもない。
違う日常のキャンプの時ぐらい、ゆったりしたい、のんびりしたい。
料理に時間をとられるのが惜しい。
もちろん食べることが大好きなので、インスタント食品では済ませない。
素材を生で、或いは焼くか煮るか素材を生かして簡単な調理、味付けで充分旨い。
極端な話、フランスパンとチーズ、そしてワインがあれば充分。
まあ実際はそんな訳には行かないけれど、
とにかく簡単に料理は済ませたい。
他の人のブログなんか見ていると、皆さんアウトドアーにもかかわらず、
手の込んだ料理をしてる人をみかけるけれど、ほんとスゴイなーと思います。

人それぞれだなー!!
2006年08月06日
ランタンリフレクター2 ちょこっとDIY 3
ちょこっとDIYの3回目は、2回目の予告通りランタン下方への明りを確保する、
コールマンの「ベンチレータリフレクター」の物まね作品です。
コールマンさん、すいません。

悪くないでしょう? これに前回のサイド用のリフレクターをつければ完璧です。
今回のは結構、難易度が高めでした。アイデアはすぐ浮かんだんですが、
加工方法で少し悩みました。
素材はずばり100均のステンレス皿。ちょうど直径24cmの皿をみつけたので決定。
中心を切り抜かなければなりません。たいした道具もないのでどうやって開けるか?
最初は、ドリルで円形にたくさんの穴を開け、穴と穴の間を強力なニッパーで切っていく
方法も考えたんですが、ちょっと無理がありそうなので断念。
結局、使ったのはハンドニブラーという工具でした。これはなぜか我が家に眠っていた
工具で、ガシャガシャと一回握るごとに金属を少しずつ(長さ1mm、幅5mm、ぐらい)切り落としていくものです。ですから、1mmづつしか進みません。

100均のステンレス皿

ハンドニブラーです
皿に、ランタンから採寸した切り抜き部分の型紙を貼り付け、ドリルでハンドニブラーの先端を入れる穴を開け、そこから少しづつ型紙に沿って切り抜いていくという地道な作業でした。
30分程で、切り抜きに成功。あとは、うまくランタンに被さるように修正して、何箇所か熱逃がし用の穴をドリルで開けて、最後に切り込んだ部分をヤスリで仕上げて完成。

今回の材料費 ¥100円

コールマン ベンチレーターリフレクター
コールマンの「ベンチレータリフレクター」の物まね作品です。
コールマンさん、すいません。

悪くないでしょう? これに前回のサイド用のリフレクターをつければ完璧です。
今回のは結構、難易度が高めでした。アイデアはすぐ浮かんだんですが、
加工方法で少し悩みました。
素材はずばり100均のステンレス皿。ちょうど直径24cmの皿をみつけたので決定。
中心を切り抜かなければなりません。たいした道具もないのでどうやって開けるか?
最初は、ドリルで円形にたくさんの穴を開け、穴と穴の間を強力なニッパーで切っていく
方法も考えたんですが、ちょっと無理がありそうなので断念。
結局、使ったのはハンドニブラーという工具でした。これはなぜか我が家に眠っていた
工具で、ガシャガシャと一回握るごとに金属を少しずつ(長さ1mm、幅5mm、ぐらい)切り落としていくものです。ですから、1mmづつしか進みません。

100均のステンレス皿

ハンドニブラーです
皿に、ランタンから採寸した切り抜き部分の型紙を貼り付け、ドリルでハンドニブラーの先端を入れる穴を開け、そこから少しづつ型紙に沿って切り抜いていくという地道な作業でした。
30分程で、切り抜きに成功。あとは、うまくランタンに被さるように修正して、何箇所か熱逃がし用の穴をドリルで開けて、最後に切り込んだ部分をヤスリで仕上げて完成。

今回の材料費 ¥100円

コールマン ベンチレーターリフレクター
2006年08月03日
ベスト5キャンプ場 第5位
キャンプ場を選ぶ時の最低限のポリシーがある。
自然の真っ只中にあること、もちろんキャンプ場から民家などが見えないこと
フリーサイトであること。もしくは、区画サイトの場合、充分な広さがあること。
トイレと水場と、あればシャワーだけで充分。余計な施設がないところ
上記の基準から選んだ「独断選考ベスト5キャンプ場」です。もっとも4年間キャンプを離れていた者の選んだ場所なので参考になるかどうか? 一応最新の情報を取得して書いています。
尚、適当な写真がないので、アップしませんがネット上で「検索」にて判断してください。
第5位
「荒船(あらふね)キャンプランド」 和歌山県東牟婁郡古座町田原2334
地図はこちら
ホームページはありません。キャンプ場名で検索してください。
結構マイナーなところです。規模は小さいですが、フリーサイトです。
プラスポイント
なんと言っても、ロケーションが最高。目の前は、雄大な太平洋です。
砂浜ではなく磯となっていますが、泳げるし、磯遊び、釣りとすぐ前で可能です。
シュノーケリングをすれば色鮮やかな海水魚も見られます。
サイトは芝生です。オートキャンプは不可ですが、駐車場から最長距離でも20mぐらい。
こじんまりとしていて落ち着けます。バンガローや風呂もあります。
利用料も安い。(テント、タープで3,000円)
マイナスポイント
紀伊半島の最南端なので、辿り着くのが一苦労。
真夏は相当暑い。
真夏の雨など、降りかたが半端じゃない。
お勧めポイント
マイナスポイントを差し引いても、一度行ってみる価値はあります。夏の、海辺のキャンプ
を計画されてるなら、お勧めです。
周辺には、観光スポット満載です。
自然の真っ只中にあること、もちろんキャンプ場から民家などが見えないこと
フリーサイトであること。もしくは、区画サイトの場合、充分な広さがあること。
トイレと水場と、あればシャワーだけで充分。余計な施設がないところ
上記の基準から選んだ「独断選考ベスト5キャンプ場」です。もっとも4年間キャンプを離れていた者の選んだ場所なので参考になるかどうか? 一応最新の情報を取得して書いています。
尚、適当な写真がないので、アップしませんがネット上で「検索」にて判断してください。
第5位
「荒船(あらふね)キャンプランド」 和歌山県東牟婁郡古座町田原2334

ホームページはありません。キャンプ場名で検索してください。
結構マイナーなところです。規模は小さいですが、フリーサイトです。
プラスポイント
なんと言っても、ロケーションが最高。目の前は、雄大な太平洋です。
砂浜ではなく磯となっていますが、泳げるし、磯遊び、釣りとすぐ前で可能です。
シュノーケリングをすれば色鮮やかな海水魚も見られます。
サイトは芝生です。オートキャンプは不可ですが、駐車場から最長距離でも20mぐらい。
こじんまりとしていて落ち着けます。バンガローや風呂もあります。
利用料も安い。(テント、タープで3,000円)
マイナスポイント
紀伊半島の最南端なので、辿り着くのが一苦労。
真夏は相当暑い。
真夏の雨など、降りかたが半端じゃない。
お勧めポイント
マイナスポイントを差し引いても、一度行ってみる価値はあります。夏の、海辺のキャンプ
を計画されてるなら、お勧めです。
周辺には、観光スポット満載です。